> 以前の記事
2016年 11月
2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 > フォロー中のブログ
> メモ帳
|
>
団子バスケット
「団子バスケット」
始めたばかりの低学年は、ゲームをすると必ずと言っていいほど、団子バスケットになります。 「広がれ」と言ったところで聞く耳を持ちません。 当たり前ですよね?シュートするためにボールがほしいし、広がることで自分にどんな良いことが起こるかもわかっていません。 しまった!どのくらい広がるのか、具体的なことも教えていなかった! サッカーでは、日本のジュニア指導では「団子サッカーを経験させるべき」と言われているようです。 団子バスケットをそのままやらせて、見ていると、団子の中でもボールを奪われない子。そのうちに団子から抜け出す子が徐々に増えていきます。必死に抜け出そうとしているんです。多少歩いたって、いいじゃないですか。(不真面目だと怒る人、いるでしょうね) 抜け出したら、ノーマークのドリブルシュートは練習しているので、難なくシュートできます。 団子バスケットを経験しているうちに慣れてきて、慣れてくると余裕ができます。そうすると抜け道を見つけて、抜け出せるようになり、だんだん視野も広がっていきます。 このあたりまでできた時に、始めてパスの必要性を教える方がいいのではと思います。 「自分がシュートする気持ちは大切だよ。だけど、たくさん点を入れたかったら、一番シュートできる所にいる人にパスしないとうまくいかないよ」 「それには、団子から抜け出していくレシーバーもいないとね。シュートを打ちたかったら、ゴールのそばに行って、ボールをもらうのが一番いいじゃん。それができたら、たくさん点が入るよ」 「パスより速いドリブルなんて、できる人はいないよ」 それぞれの子が、ボールを持つ機会やシュートするチャンスを増やし、団子バスケットを解消するには、低学年のゲームは3対3までで十分ですね。
この後は、これからのお楽しみ。 (ishii morio) ■
[PR]
by kamonomiyamini
| 2016-10-20 23:23
| 指導者関係
|
> 最新のトラックバック
> ライフログ
> 検索
> ブログパーツ
> 最新の記事
> 外部リンク
> ファン
> 画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||